新鮮な海の香りと豊かな栄養価で知られる「青魚」。
青魚といえばイワシやアジ、サバを思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし他にもたくさんの種類があって、旬や食べ方も魚によって異なるようです。
そこで今回は、
青魚とはどんな魚か
青魚の種類や特徴
青魚に含まれる栄養
青魚によるアレルギーの種類
についてご紹介します。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
青魚とはどんな魚?
青魚とはどんな魚かはこちら↓↓↓
・背中が青い魚のこと
「青魚」とは、その背中が青みを帯びた魚の総称です。
見た目での識別が一般的であるため、その定義はやや曖昧なものとなっています。
通常、魚は身の色に基づいて「赤身魚」「白身魚」に区分されますが、青魚は「赤身魚」に分類されます。
そして、「赤身」と「白身」の分類は、魚の筋肉中に含まれる「ミオグロビン(色素たんぱく)」の量によって行われています。
このミオグロビン含有量は、回遊魚のように多くの運動を行う魚ほど多く、動きが少ない魚ほど少ないとされています。
青魚の種類や特徴は?
青魚の種類や特徴はこちら↓↓↓
サンマ科
サンマ:長さ約35cmの細長い魚で、柔らかな身と良い脂のりが特徴です。主に刺身や塩焼きに向いています。
サバ科
マサバ:約50cmの大きさで、皮近くの脂が豊か。酢締めや塩焼き、味噌煮に最適です。
サワラ:体長約1mで大きく淡泊ながら甘みがあり、柔らかい食感。刺身や西京焼きに適しています。
カツオ:1m以上の大型魚で血合いが多い。刺身やタタキに広く利用されます。
クロマグロ:3m以上の大型魚で、本マグロとも呼ばれます。主に刺身で楽しまれます。
メバチマグロ:約2mのサイズで、クロマグロよりもさっぱりとした味わい。刺身向きです。
アジ科
マアジ:約30cmの大きさで、脂のりがありさっぱりとした味わい。刺身やフライに適しています。
ブリ:1m以上の大型魚で、赤い身と豊かな脂。刺身や煮魚、焼魚に向いています。
カンパチ:1.8m以上に成長する大型魚で、風味や食べ方はブリに似ています。
ヒラマサ:見た目と味がブリに似ていますが、夏が旬の魚です。
ニシン科
ニシン:約30cmの青魚で、卵は数の子。焼魚や甘露煮のニシン蕎麦で楽しまれます。
マイワシ:約20cmで血合いが多い。刺身や煮魚、小魚は煮干しにも利用されます。
キビナゴ:約10cmの小さな魚で、骨ごと食べられる。煮魚や揚げ物が美味しいです。
コノシロ(コハダ):約30cmで背中の黒い水玉模様が特徴。江戸前寿司で広く知られています。
タチウオ科
タチウオ:1.5m以上の細長い海蛇のような魚。クセがなく、刺身や加熱調理に適しています。
トビウオ科
トビウオ:約35cmの細長い魚で、大きな胸びれが特徴。クセがなく、刺身や加熱調理に美味しいです。
サヨリ科
サヨリ:約30cmの細長い魚で、長い口が特徴。加熱すると風味が引き立ちます。
このように、青魚には様々な種類があり、それぞれ独自の特徴を持っています。
青魚に含まれる栄養は?
青魚に含まれる栄養はこちら↓↓↓
オメガ-3脂肪酸
青魚にはEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などのオメガ-3脂肪酸が豊富に含まれています。
これらの脂肪酸は、心臓や脳の健康に良いとされ、血中脂肪値を改善し、動脈硬化の予防に寄与します。
たんぱく質
青魚は良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質は筋肉や組織の修復や成長に必要であり、身体の様々な機能に重要な役割を果たします。
ビタミンD
青魚にはビタミンDが豊富に含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨や歯の健康維持に寄与します。
ビタミンB12
青魚にはビタミンB12が多く含まれています。
ビタミンB12は神経系の正常な機能に必要であり、赤血球の生成にも寄与します。
ミネラル
青魚には鉄、亜鉛、リンなどのミネラルがバランスよく含まれています。
これらのミネラルは、血液や骨、免疫系の機能に必要な栄養素です。
これらの栄養成分は、バランスの取れた食事の一環として摂取されることで、心身の健康をサポートします。青魚を食事に取り入れることは、栄養摂取や健康促進の観点から有益であるとされています。
このように、青魚には豊富な栄養が含まれていることがわかりました。
次に青魚によるアレルギーについてもみてみましょう。
青魚によるアレルギーの種類は?
青魚によるアレルギーの種類はこちら↓↓↓
魚肉によるアレルギー
魚肉そのものがアレルギーの原因となり、魚を摂取するとアレルギー反応が起こることがあります。
アニサキス症
魚肉に寄生するアニサキスによるアレルギーも知られています。ただし、アニサキスが存在しなければ反応は起こりません。
ヒスタミン食中毒
ヒスタミンは、青魚(赤身魚)に含まれるヒスチジンというアミノ酸から生成されます。青魚を室温で放置すると、特に菌が増殖しやすくなり、ヒスタミンの生成が増加します。これにより、ヒスタミン食中毒が引き起こされる可能性があります。
ヒスタミン中毒の症状は、アナフィラキシーといった呼吸困難を伴う強い症状が起こる他、じんましんや顔面の紅潮、頭痛、発熱などが現れることがあります。ただし、ヒスタミン中毒の場合、一般的には重症化することは少ないとされています。
強い症状が現れた場合は、医師に受診し、抗ヒスタミン剤の処方を受けることが望まれます。予防策として、魚を適切に扱い、常温での放置を避けることが重要です。冷蔵庫で保存し、調理直前まで新鮮な状態を保つことで、ヒスタミンの生成を抑えることができます。
青魚によるアレルギー反応は、主に3つの原因が考えられることがわかります。
ただし、青魚を摂取した際に現れる症状が必ずしも青魚そのものが原因であるとは限らないことも覚えておきましょう。。
まとめ
今回は、青魚とはどんな魚か、青魚の種類や特徴、青魚に含まれる栄養、青魚によるアレルギーの種類についてご紹介させていただきました!
・青魚とは背中が青い魚のこと。
・青魚には様々な種類があり、それぞれ独自の特徴を持っている。
・青魚に含まれる栄養は、オメガ-3脂肪酸、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12、ミネラルなどがある。
・青魚によるアレルギーの種類は、魚肉によるアレルギー、アニサキス症、ヒスタミン食中毒など。
美味しい青魚を食べて健康的な生活を送っていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!!!