サラダチキンや蒸し鶏を作ったときに、余った鶏肉の茹で汁。
別のときに、何か活用できたらいいなと思ったことはありませんか?
でも鶏肉の茹で汁は食中毒の危険もありそうで心配ですよね。
そこで今回は、鶏肉の茹で汁の
危険性
日持ちするコツ
保存方法
活用方法
についてご紹介します。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
鶏肉の茹で汁の危険性は?
鶏肉の茹で汁の危険性はこちら↓↓↓
・鶏肉をしっかり茹でた残り汁なら危険性はない
鶏肉の煮汁は食中毒のリスクがある可能性がありますが、十分な加熱を行えば、健康に悪影響を及ぼすことはありません。
ただし、低温調理や短時間の調理により不十分に加熱された場合は、食中毒菌が残存している可能性があるため、注意が必要です。
また、肉を調理する際に使用したまな板や包丁が食中毒菌に感染する可能性があるため、使用した調理器具は清潔に保つようにしましょう。
食中毒菌を死滅させる方法はこちら↓↓↓
・75℃以上の熱湯で1分間加熱すること
・漂白剤や殺菌スプレーを使うこと
加熱調理された鶏肉は、室温で保存すると雑菌が繁殖しやすくなるため、できるだけ迅速に摂取するか、粗熱が取れたら速やかに冷蔵庫に保管することが大切です。
食材ごとに調理器具や保存容器を分けるなら、二次感染を防ぐことができます。
食肉を扱った際は、手に食中毒菌が付着している可能性があるため、調理後には手を十分に洗い、清潔な状態を保つようにしてください。
鶏肉の茹で汁の日持ちするコツは?
鶏肉の茹で汁の日持ちするコツはこちら↓↓↓
コツ①中心部が65℃以上になるよう加熱する
コツ②熱伝導のいい厚手の鍋を使う
コツ③低温調理器を活用する
①カンピロバクター菌は65℃以上で数分加熱すれば、大方死滅することがわかっています。
食品用の温度計を使って中心部の温度を測るのがもっとも正確でおすすめです。
もしない場合は、肉の中心部が生のピンク色からしっかりと白色に変わっているのかみて判断しましょう。
②低温調理や保温調理の場合は、環境によって大きく状況が変わってしまうので注意が必要です。
例えば、冷蔵庫から出したばかりの冷たい鶏肉を薄手の鍋でゆでた場合と常温に戻した鶏肉を厚手の鍋でゆでた場合では、後者のほうが安全です。
また、室内の温度やお湯が少ないなどにも注意しましょう。
③低温調理器を活用すると設定した温度をキープしてくれるので、安心してゆで鶏を作ることができます。
こちらは加熱不足がないだけでなく、しっとり感をキープしてくれるというメリットもあります。
正しい方法で行えば、鶏肉のゆで汁で食中毒を引き起こす危険を回避することができます。
日持ちするコツをしっかりと押さえておきましょう。
鶏肉の茹で汁の保存方法
鶏肉の茹で汁の保存方法はこちら↓↓↓
・鶏肉の茹で汁を1~2日以内に使う場合は冷蔵保存
・鶏肉の茹で汁を長期保存したい時は冷凍保存
鶏肉の茹で汁は、1〜2日以内に使用する場合は冷蔵保存ができます。
茹で汁は栄養分が豊富であり、同時に菌が繁殖しやすい環境です。
そのため、茹で汁を常温で長時間放置することには注意が必要であり、粗熱が取れたらできるだけ速やかに冷蔵庫に移動させることが重要です。
保存する際は、清潔なタッパーやジッパー付きの袋などに入れると良いでしょう。
鶏肉の茹で汁を長期保存したい時は冷凍しましょう。
茹で汁をすぐに使いきれない場合は、製氷皿で冷凍するかジッパー付きの袋で冷凍保存することにより3週間程度保存が可能になります。
残った鶏肉の茹で汁を製氷皿に入れて、小分けに冷凍すると、必要な分だけ手軽に取り出せて便利です。
さらに、ジッパー付きの袋に入れてステンレスバッドに乗せれば、迅速な冷凍が可能であり、風味もしっかりと保たれます。
冷凍した茹で汁を煮物やスープに使用する場合は、そのまま料理に入れて解凍させると余計な手間がかかりません。
電子レンジで解凍する際は、突沸に注意して30秒〜1分と少しずつ様子を見ながら加熱してください。
以上のように正しい保存方法で保存しましょう。
鶏肉の茹で汁の活用方法は?
鶏肉の茹で汁の活用方法はこちら↓↓↓
・スープに活用する
・煮物に活用する
・炊き込みご飯に入れて活用する
茹で汁は、栄養をたっぷり含んでいるので、スープや煮物など、水分が多い料理に組み合わせて、余すことなく有効活用しましょう。
茹で汁には、浮腫の解消に寄与するカリウムや、骨や歯の生成に必要なカルシウムやビタミンKなどの栄養が豊富に含まれています。
また、皮膚や粘膜を健康に維持するためのナイアシンやコラーゲンも含まれており、美容やダイエットにも効果的なんです。
水溶性の栄養素であるコラーゲンやビタミンなどは、茹で汁に溶け出す特徴があります。
また、鶏肉には旨味成分であるイノシン酸が含まれているため、しいたけや鰹節などの旨味が豊かな食材と組み合わせることで相乗効果が生まれます。
茹で汁を活用しておいしい料理を作ってくださいね。
まとめ
今回は鶏肉の茹で汁の、危険性、日持ちするコツ、保存方法、活用方法 についてご紹介させていただきました!
・鶏肉をしっかり茹でた残り汁なら危険性はない
・鶏肉の茹で汁の日持ちするコツは、①中心部が65℃以上になるよう加熱する②熱伝導のいい厚手の鍋を使う③低温調理器を活用する
・鶏肉の茹で汁の保存方法は、鶏肉の茹で汁を1~2日以内に使う場合は冷蔵保存。鶏肉の茹で汁を長期保存したい時は冷凍保存。
・鶏肉の茹で汁の活用方法は、スープに活用する、煮物に活用する、炊き込みご飯に入れて活用する
鶏肉の茹で汁の食中毒の危険性や保存方法に気を付けながら上手に活用してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!!!