ピーマンの肉詰め、青椒肉絲など、加熱調理することが多いピーマンですが、生のまま食べられるのか迷った経験はありませんか。
ピーマン特有の苦味があるため、生で食べるのはちょっと抵抗があるという方も多いかもしれません。
加熱せずに生で食べるメリットはあるのでしょうか?
そこで今回は、ピーマンの
生でも食べられるのか
生で食べるメリット
生で食べるデメリット
生食の注意点
についてご紹介します。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
ピーマンは生でも食べられる?
ピーマンは生でも食べられるのかはこちら↓↓↓
・ピーマンは生でも食べられる
ピーマンは一般的に炒め物などの加熱調理に用いられる野菜ですが、生食も可能な野菜です。
一方で、たけのこやほうれん草やじゃがいもなどのような加熱が推奨される野菜もあります。
たけのこやほうれん草はアクが強く、また、シュウ酸と呼ばれる成分が含まれており、これが結石の原因となったり、カルシウムの吸収を阻害するとされているためにあく抜きが必要です。
ピーマンにはアルカロイド類に分類される天然毒素が含まれています。
天然毒素としては、じゃがいもに含まれるソラニンやチャコニンが有名ですが、これらの物質は中毒症状が起こる可能性があるため、摂取は危険です。
ただし、ピーマンに含まれる天然毒素は体内で分解される性質があり、大量に摂取しない限り、ピーマンの摂取が人体に影響を与えることはありません。
生での食べ方には、わたや種を取って食べる食べ方と丸ごといただく食べ方があります。
小さいお子さんなど苦味は苦手な人は、わた・種を取り除いて食べるのがおすすめです。
ピーマンを生で食べるメリットは?
ピーマンを生で食べるメリットはこちら↓↓↓
①栄養素を無駄なく摂取することが可能
②食感を楽しむことが可能
①ピーマンには、ビタミンCやカリウムなどの水溶性栄養素が含まれています。
ただし、高温での加熱は栄養素の一部を破壊する可能性があります。
そのため、ピーマンを含む野菜の栄養素を最大限に保つためには、生食が推奨されています。
②ピーマンを生で食べることで、みずみずしくしっかりとした食感を楽しむことができるのも魅力の一つです。
野菜の細胞壁は、繊維がセルロースからなり、その間にペクチンが塗り固めて固い壁を形成しています。
ピーマンを含む野菜を加熱すると、ペクチンが熱によって分解され、軟らかくなります。
ピーマンを生で食べる際の歯ごたえは、しっかりと咀嚼することが満足感につながり、満腹感を長く維持できるため、ダイエット中の方にもおすすめです。
ピーマンを生で食べるといいことがあることがわかりました。
次にピーマンを生で食べるデメリットをみてみましょう。
ピーマンを生で食べるデメリット
ピーマンを生で食べるデメリットはこちら↓↓↓
①β-カロテンの吸収率が上がらない
②強い苦味
①生食することで水溶性の栄養素を損なわずに摂取できるメリットがありますが、同時にピーマンに含まれるβ-カロテンの吸収率が上がらないというデメリットも存在します。
β-カロテンは加熱によって吸収率が1.5〜2倍に向上することが分かっています。
これは、加熱によって細胞内での溶解が促進され、吸収が容易になるためです。
ただし、高温での長時間の加熱は一部のβ-カロテンを損なう可能性があるため、火を通す時間は短時間が最適です。
②ピーマンはその特徴的な苦味が際立つ野菜です。
特に生食すると、苦味が強く感じやすいというデメリットがあります。
この苦味の主な成分は「ピラジン」と「クエルシトリン」です。
これらの成分は特に種やわたに多く含まれていますが、皮にも含まれています。
ピーマンの苦味は、茹でたり炒めるなどの加熱調理をすることで軽減できます。
苦味が苦手な方や小さなお子様は、加熱調理したほうがおすすめです。
ピーマンを生で食べるデメリットもあることがわかりました。
生食の注意点についてもみてみましょう。
ピーマンの生食の注意点は?
ピーマンの生食の注意点はこちら↓↓↓
①鮮度が高いものを選ぶこと
②よく洗うこと
③食べ過ぎないこと
①野菜を生食するときに大切なのは、鮮度です。
傷みはじめると、味や風味が悪化し、美味しく食べることが難しくなります。また、傷んだ食品には細菌が繁殖している可能性があり、これが原因で下痢や嘔吐などの症状が発生することもあります。
新鮮なピーマンの特徴は、鮮やかな緑色をしていて、皮にハリとツヤがあり、ヘタのまわりがへこんでいて、肩が盛りあがっているもの、底の部分はフカフカせず、つややかで締まっているもの、ヘタの切り口が新鮮で変色していないものが良いとされています。
そして、ピーマンはへたの角の数が6角以上のものだと栄養素が隅々まで行き渡っていて糖度が高いと言われています。
②じゃがいもなどの根菜とは異なり、ピーマンは直接土に接して成長しているわけではないため、外見上はあまり汚れているようには見えません。
ただし、生野菜には土壌由来の細菌が必ずついていると言っても過言ではありません。
細菌の全てが食中毒につながるわけではありませんが、中には食中毒の原因となるボツリヌス菌やサルモネラ菌なども含まれています。
ピーマンに限らず、野菜を生で食べる場合は、十分に洗って細菌を除去することが重要です。
これによって、食品の安全性が向上するだけでなく、農薬なども洗い流されることになります。
③ピーマンの種には自然に含まれる毒素があるので、食べ過ぎには十分に注意が必要です。
過剰摂取すると、腹痛などの症状が発生する可能性があります。
ピーマンの1日の摂取目安量は具体的には定まっていませんが、厚生労働省が発表している野菜の摂取目安量を参考にすることができます。
大人の野菜の摂取目安量は1日あたり350g以上とされており、そのうち緑黄色野菜は120g以上、淡色野菜は230g以上です。
緑黄色野菜は可食部100g中に600μg以上のβ-カロテンが含まれている野菜で、600μg未満の野菜は淡色野菜とされます。ピーマンは緑黄色野菜に分類されるため、他の野菜と合わせて1日あたり120g以上が目安です。
他の緑黄色野菜も摂取を考慮すると、ピーマンの1日の摂取量はおおよそ50g程度が妥当とされます。
ピーマンは1個あたり約35gなので、1日に1〜2個程度が適切です。
ピーマンを生で食べる場合は注意点を念頭に置いておきましょう。
まとめ
今回はピーマンの、生でも食べられるのか、生で食べるメリット、 生で食べるデメリット、生食の注意点 についてご紹介させていただきました!
・ピーマンは生でも食べられる
・ピーマンを生で食べるメリットは、①栄養素を無駄なく摂取することが可能②食感を楽しむことが可能
・ピーマンを生で食べるデメリットは、①β-カロテンの吸収率が上がらない②強い苦味
・生食の注意点は、①鮮度が高いものを選ぶこと②よく洗うこと③食べ過ぎないこと
新鮮なピーマンが手に入ったら、生で食べてみるのはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました!!!