スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

馬刺しや大トロは英語で何という?海外の方に馬刺しを食べてもらう方法も紹介

寿司やラーメンなど日本の和食は海外でも人気です。

馬刺しの良さもぜひ海外の方に知っていただきたいですね。

馬刺しや馬刺しのトロを紹介するならば、英語でどのように説明すればよいのでしょうか。

そこで今回は、

英語で言う大トロの馬刺し

海外で馬肉を食べる文化はあるのか

海外の方に大トロの馬刺しを食べてもらう方法

についてご紹介します。

スポンサーリンク

大トロの馬刺しを英語で言うと?

馬肉の英語での呼び方はこちら↓↓↓

日本では馬の肉のことを馬肉と呼んでいますが、英語では「Horse meat」と呼びます。「Horse」は馬を表しており「Meat」は肉を意味します。
ちなみに、牛肉は「Beef」豚肉は「Pork」鶏肉は「Chicken」で「Meat」という表現は使いません。

大トロの英語での呼び方はこちら↓↓↓

トロという表現は地域によって異なります。
マグロのトロについては「Toro」と表記する所もありますが、多くの地域では大トロではわからないため「Fatty tuna」という表現が用いられています。
「Fatty」とは脂肪分の多い・脂の乗ったという意味があります。
馬肉の大トロや中トロの呼び方は、中トロが「Medium fatty」大トロは「Super fatty」と表現するのがよいかもしれません。

馬刺しの英語での呼び方はこちら↓↓↓

海外でも人気な寿司の影響により、馬刺しのことを「Sashimi」という単語を使って説明するのもよいかもしれません。
詳しく説明したい場合には「Raw horse meat」や、大トロの場合は、「Super fatty – raw horse meat」と表現しましょう。

 

英語で呼び方を覚えておけば、友人や取引先の相手などにスムーズに教えておすすめすることができますね。

海外で馬肉を食べる文化はある?

日本以外の国々での馬肉を食べる文化はあるのでしょうか?

結論から言うと、馬肉を食べる国もありますが日本と異なり馬刺しやユッケのように生のまま肉を食べる習慣はありません。

まず生産量第1位の中国は、ほとんどが輸出用かソーセージなどの加工肉となっていて、意外にも馬肉を食べる文化があるのは東北部の一部の地域だけです。

また、フランスは一般的に安価な食用肉として食べられている一方で、イギリスは馬をペットとして愛玩する人が多く馬を食べることはほとんどなく、ヨーロッパでは馬肉を食べる国と食べない国がはっきりと分かれていてます。

アメリカでは馬肉を食べる文化がありません。過去に牛肉の代わりとして馬肉を販売する試みがなされましたが、現在では販売が禁止となっています。
一方でカナダではヨーロッパからの移民も多く馬肉を食べることに抵抗を感じない方もいるようです。

海外で馬肉を生のまま肉を食べる習慣があまりないのは、衛生的に不安と考える人が多いからです。

日本で流通されている馬肉は厳しい衛生管理の元、製造や調理が行われているので安心して生の馬肉を食べることができるのです。

海外の方に大トロの馬刺しを食べてもらうために

馬刺しのすすめ方はこちら↓↓↓

安全性を説明して一緒に食べる 

まずは一緒に馬刺しを食べてみるように誘ってみましょう。
馬刺しの安全性や味をわかりやすく説明したり、馬刺しを味わっているところをみてもらったりすれば、抵抗がなくなり食べてみたいという気持ちがでるかもしれません。

まず一切れから味わってもらう

お店で注文する時にシェアできるようにして、お試しで一切れ食べてみてもらうのもおすすめです。
一口だけでも味わってもらえれば馬肉のもつまろやかでコクのある味を感じて、楽しんでもらえるかもしれません。
注意点として、イスラエルではユダヤ教の教えにより馬肉や豚肉を食べることを禁じられている方もおられます。その場合は、不快な思いを与えるおそれもあるので無理に勧めるのは避けましょう。

 

馬肉を食べる習慣がない地域だと馬刺しを食べるのに抵抗を感じる外国人の方もおられるかもしれません。

以上のやり方で少しでも馬刺しの良さが外国人の方にも伝わるといいですね。

x.com

まとめ

今回は、英語で言う大トロの馬刺し、海外で馬肉を食べる文化はあるのか、海外の方に大トロの馬刺しを食べてもらう方法についてご紹介させていただきました!

 

・馬刺しを英語で言うと「Raw horse meat」大トロの場合は、「Super fatty – raw horse meat」と表現すべし。

・海外で馬肉を生のまま肉を食べる習慣はあまりない。

・馬刺しのすすめ方はこちら↓↓↓

・海外の方に馬刺しを食べてもらう方法は、安全性を説明して一緒に食べる 。まず一切れから味わってもらう。

 

日本の美味しい食の文化を海外の方とシェアして喜びを分かち合いたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました!!!

タイトルとURLをコピーしました