チャーシューと煮豚の違いとは
この記事では
・チャーシューとは
・煮豚とは
・チャーシューと煮豚の違いとは
・煮豚を作る時にネギの青い部分を入れるのはなぜ?
についてまとめました。
結論!チャーシューと煮豚の違いは焼くか否かの違いがあった!
チャーシューは、中国の伝統的な豚肉料理で、串に刺した豚のブロック肉を調味液に漬け込んでから専用の炉で焼き上げた料理のことです。
煮豚は豚のブロック肉を焼かずに、タコ糸などで縛ってからそのまま醤油ベースの調味液で煮込んだ料理のことです。
日本ではチャーシューを炉で吊るして焼くことはほとんどなく、鍋やフライパンで表面を焼き上げてから煮込むため、チャーシューと煮豚はほとんど同じ意味合いで使われていることもあります。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
チャーシューとは
チャーシューは、中国の伝統的な豚肉料理で、串に刺した豚のブロック肉を調味液に漬け込んでから専用の炉で焼き上げた料理です。
本場中国では、紅麹を使った「紅糟」という調味料をタレに使用するため、赤く仕上げられています。
また焼きあがった後に水飴や蜜をかけて、甘みのある味付けにされていることが多いです。
紅糟は防腐や消臭、香り付けなどの効果があると言われていて、発酵調味料なのでお肉を柔らかくする役割があります。
中国語でチャーシューは「叉焼肉」と呼ばれていますが、叉焼には、“串焼”という意味もあり、中国では串に刺して炉の中で吊るして焼くことが一般的です。
日本の料理店では豚肉を吊るして焼ける炉などはなかなか用意することが出来ず、鍋やフライパンで表面を焼いた後に煮込んで味付けする調理法が多くなっています。
ラーメンのトッピングや、チャーシュー丼、おつまみ、サラダなど、色々な料理に使用されています。
また近年では、豚肉以外にも鶏肉で作った「鶏チャーシュー」も人気で、ご家庭などで作られている方も多いようです。
煮豚とは
煮豚は豚のブロック肉を焼かずに、タコ糸などで縛ってからそのまま醤油ベースの調味液で煮込んだ料理のことです。
日本におけるチャーシューと同じ意味で使われていることもあります。
煮豚はタコ糸で縛ってから煮込むのが一般的ですが、これには理由があります。
ブロック肉をそのまま煮込むと、鍋の中で暴れて広がり、形良く仕上がりません。
特に、スジがある肩ロース肉は、煮込むと縮んで反り返ってしまうため、縛ってから煮ることをおすすめします。
なぜタコ糸なのかというと、タコ糸は、丈夫で熱にも強く、熱しても有害な物質が出ないので、調理に使っても安心なのです。
タコ糸で縛るのが面倒といった方には、煮豚用のネットも売られていますし、すでにネットで巻かれたブロック肉も販売されていますので、そちらを使うと良いでしょう。
チャーシューと煮豚の違いとは
チャーシューは、中国の伝統的な豚肉料理で、本場中国では、豚のブロック肉を串にさし、調味液に漬け込んでから専用の炉で吊るして焼き上げた料理です。
「紅糟」という調味料をタレに使用し、赤く仕上げられ、水飴や蜜をかけて、甘みのある味付けになっています。
また、香辛料も使われているので奥深い味わいがします。
一方、煮豚は豚のブロック肉を焼かずに、タコ糸などで縛ってからそのまま調味液で煮込んだ料理のことです。
醤油やみりん、酒などで調味され、癖のない味付けとなっています。
日本ではチャーシューを炉で吊るして焼くことはほとんどなく、鍋やフライパンで表面を焼き上げてから煮込むため、チャーシューと煮豚はほとんど同じ意味合いで使われていることもあります。
よって日本におけるチャーシューと煮豚の違いは、焼いてから煮込むか、そのまま煮込むかといったところになるでしょう。
しかし、本場中国のチャーシューは日本の煮豚とは調理の工程も味付けも大きく異なるものです。
煮豚を作る時にネギの青い部分を入れるのはなぜ?
煮豚やチャーシューを作る際に、ネギの青い部分と一緒に煮込んでいるのを良く目にしますが、その理由はご存知ですか?
ネギの青い部分は捨ててしまうという方も多いですが、「臭み消しの効果」があるとよく使われているのです。
ちなみにネギの白い部分と青い部分では栄養価が少し違います。
白い部分には刺激的な香気成分「アリシン」が多く含まれます。
疲労回復効果や血液をサラサラにする効果があり、高血圧や動脈硬化の予防など、病気から体を守る働きがあります。
一方で青い部分にはカロテンやビタミンC、カルシウムやカリウムといったミネラルが豊富に含まれていて、捨てるのは非常にもったいない部分なのです。
青い部分は白い部分に比べてネギの香りが強く、臭み消し効果もあり、硬いので長く煮ても溶け切ってしまうこともありません。
白い部分にも臭み消し効果はありますが、長時間煮込むことでトロトロになってしまいますので、なるべく大きいまま煮込むと良いでしょう。
またショウガも一緒に入れることで臭み消し効果はより高まります。