カマスの刺し身にアニサキスのリスクはあるのでしょうか?
カマスと言えば“塩焼き”のイメージがありますが、最近では刺し身や昆布じめ、干物など様々な方法で食べられるようになっています。
魚介類を生で食べるときに気になるのがアニサキスですね。
今回は、カマスに潜むアニサキスの危険性、見つけ方や死滅させる方法など、紹介していきます!
目次 -お好きなところからお読み下さい-
カマスにもいるアニサキスはどんな寄生虫?
アニサキスとは
アニサキスはイカやサバ、アジ、サンマなどの内臓にいる寄生虫の一種で、カマスにも寄生することがあります。
アニサキスが生きたまま口にして体内に入ってしまうと、数時間後にひどい吐き気や激しい痛みなどの症状が現れるアニサキス症という感染症を起こします。
カマスのアニサキス症例は少ない?
カマスを食べてアニサキス症になったという報告は、今まであまりなかったようです。
というのは、カマスはあまり生で食べる習慣がなく、ほとんどが“塩焼き”で加熱して食べられていました。
アニサキスは熱に弱い性質を持つので、アニサキスがいたとしても食中毒にならずに済んでいました。
近年は、刺し身などカマスを生食する機会も増えてきたので、アニサキスのリスクがあります。
カマスの刺し身はお初かも?
捌いてる時から脂ノリノリだったから美味いはず!
塩焼きも脂凄くて☺ pic.twitter.com/npfGmGj45V— ゆきぽん🦭 (@calvados0909) February 23, 2021
とくに、自分で釣ったカマスを生で食べるときには注意が必要ですね。
カマスのアニサキス対策
アニサキス症を防ぐためには、こんな方法があります。
内臓を取り除く
冷凍する
加熱調理する
では、詳しく見ていきましょう。
内臓をキレイに取り除く
まずは内臓をキレイに取り除きます。
アニサキスは内臓に寄生していますが、カマスが死んでしまうとアニサキスは内臓から筋肉(身)の方に移動してくるので、体内に入るリスクが高くなります。
自分で捌くときは、鮮度の高いうちに処理し、内臓や内臓に近いところをよく確認しましょう。
アニサキスの見つけ方
アニサキスは白っぽく2〜3cmくらいの長さで、目視でもチェックすることができます。
鮮魚店や飲食店ではブラックライトを取り入れているところもあるそうです。
アニサキスを見つけたら
アニサキスがいたら、取り除いて加熱調理して食べましょう。
どうしても生で食べたいときは細かく刻んで『なめろう』にするのがおすすめです。
今夜の🍺お供は、
炙った油カマスの薬味和えと油カマスのなめろう🎶 pic.twitter.com/mp7ljEpyie— 🐟NoZoMi🐡 (@NoZoMi62899360) September 21, 2022
カマスは水分が多いので、すりごまを混ぜてもいいですね。
冷凍保存で死滅させる
アニサキスは低温に弱く、5℃以下で動きが鈍くなり、−20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。
自分で釣ったカマスをお刺し身で食べるとときは、一度冷凍しましょう。
秋はカマスに脂が乗るので、スーパーのお刺し身コーナーにカマスのお刺し身が並ぶこともあります。
「解凍」とパッケージに記載があればアニサキスの心配はありません。
加熱調理で死滅させる
アニサキスは熱にも弱いので、加熱調理することで死滅させることができます。
70℃以上ならすぐに死滅し、60℃なら1分の加熱で死滅します。
カマスは塩焼きがメジャーですが、干物もカマスの水分が抜けて旨味がギュッとつまって美味しいですよ。
アニサキスは酢漬けや塩漬けで死滅する??
アニサキスは酸に強く、体内に入っても1週間くらい生きると言われています。
カマスの昆布じめは??
昆布と塩で作る昆布じめは、カマスの身が締まって美味しくなります。
締めてもアニサキスはすぐには死なないので、仕込んだら一度冷凍するのが安心です。
酢で締めたり、塩漬けにしても死滅しないので、お刺し身で食べたいときは必ず冷凍しましょう。
まとめ
ここまで、生のカマスに潜むアニサキスのリスク、安全な食べ方など、紹介させていただきました。
カマスにアニサキスを見つけたら、適切な処理をして安全に食べましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!