スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

カサゴにアニサキスはいない?他の寄生虫のリスクは?

カサゴにアニサキスはいないというのは本当でしょうか?

魚介類を食べる上で、寄生虫やその他の原因による食中毒のリスクは必ずついて回るものです。

今回は生で食べることもあるカサゴについて、

カサゴにアニサキスはいない?

他の寄生虫のリスク

カサゴの取り扱いで気をつけるポイント

など、紹介していきます!

スポンサーリンク

カサゴにアニサキスはいない?どんな寄生虫?

カサゴにアニサキスが寄生している可能性は極めて低いと考えられます。

それはなぜでしょうか?

カサゴによるアニサキス症の報告がほとんどない

調べてみると、“カサゴにアニサキスは寄生しない”という具体的な根拠は見つかりませんでしたが、カサゴでアニサキス症になったという報告もないようです。

アニサキスが寄生しない理由としては以下のことが挙げられます。

生息場所

餌によってアニサキスは寄生しない

アニサキスが寄生しているオキアミイカナゴを餌とする魚はアニサキスのリスクがあります。

ホタテや牡蠣などの二枚貝はプランクトンを餌にしているので、アニサキスは寄生しないません。

生息場所

淡水魚や海底に生息するタコなど、アニサキスを寄生した魚が入り込まない場所にいる魚介類にはアニサキスのリスクはほとんどないといえます。

餌や生息場所によってアニサキスのリスクがあるかどうか判断することができます。

カサゴは海底に近いところに生息している種類もいます。

アニサキスのリスクはゼロではありませんが、ほとんどないと言えそうです。

アニサキスの一般的な対処方法

カサゴのアニサキスの心配はなさそうですが、魚介類にいる寄生虫の中でもアニサキスは食中毒のリスクが高いです。

基本的なアニサキス対策を知っておくといいですね。

アニサキスとは

アニサキスはイカやサバ、アジ、サンマなどの内臓にいる寄生虫の一種で、生きたまま口にして体内に入ってしまうと、数時間後にひどい吐き気や激しい痛みなどの症状が現れるアニサキス症という感染症を起こします。

アニサキスの対処方法

内臓をキレイに取り除く

自分で捌くときは、鮮度の高いうちに処理し、内臓や内臓に近いところをよく確認しましょう。

冷凍保存で死滅させる

アニサキスは低温に弱く、5℃以下で動きが鈍くなり、−20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。

一般家庭では寄生虫対策として、48時間以上と長めに冷凍している方も多いです。

加熱調理で死滅させる

アニサキスは熱にも弱いので、加熱調理することで死滅させることができます。

70℃以上ならすぐに死滅し、60℃なら1分の加熱で死滅します。

カサゴに寄生虫やその他のリスクはある?

カサゴにアニサキスは基本的にいませんが、他の寄生虫がいる可能性があります。

また、カサゴは鰭に毒があるので、取り扱いには注意が必要です。

カサゴの寄生虫フィロメトラ

カサゴの卵巣にはフィロメトラという寄生虫がいることがあります。

食中毒のリスクはない?

フィロメトラは万が一食べてしまっても食中毒を起こす心配はありません。

フィロメトラはどこにいる?

大きさは10〜20mmくらいで、卵巣の中に相当な数がいるようです。

内臓を取り除くときは包丁で破ってしまわないように気をつけたいですね。

カサゴには毒がある

カサゴは長い鰭(ヒレ)やトゲが印象的で、華やかながらも毒々しさもありますね。

カサゴの鰭やトゲが刺さるとどうなる?

カサゴの種類によっても毒の種類は違いますが、刺されると痛みや様々な症状が出ることがあります。

刺されたところが真っ赤に腫れる

激痛が続く

吐き気やめまいがする

呼吸困難を引き起こす

カサゴの取り扱い方法

カサゴは素手では触らずに、釣り用のグローブフィッシュトングを使うのが安全です。

まとめ

ここまで、カサゴの寄生虫や毒のリスクなど、紹介させていただきました。

カサゴにアニサキスのリスクは限りなく低いです。
フィロメトラという寄生虫がいることがありますが、食べてしまっても害はありません。
カサゴの鰭やトゲには毒があり、刺されると害があるので、グローブやトングなどを使いましょう。

カサゴはアニサキスの心配はないですが、鰭にある毒に気をつけて捌いて、安全に美味しく食べましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました