お好み焼と広島焼きの違いとは
この記事では
・お好み焼とは
・広島焼きとは
・お好み焼と広島焼きの違いとは
についてまとめました。
結論!お好み焼と広島焼きの違いは、焼き方や具材にあった!
お好み焼きはどろっとした生地と具材を混ぜて焼き、広島焼きはさらっとした生地に具材を重ねて蒸し焼きにしていく違いがあります。
また、広島焼きの多くは焼そばなどの麺が入っています。キャベツなどの野菜もボリュームがあり、高さがあるのが特徴です。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
お好み焼きとは
「お好み焼き」とは主に日本の西の地方で食べられてきた料理で、小麦粉とだし汁を混ぜたどろっとした生地に、野菜、卵、肉や魚介類などの具材を混ぜ合わせて鉄板で焼いて作ります。
大阪では戦前に、「洋食焼き」というものが、子供達や庶民の間で人気の食べ物でした。
洋食焼きとは、水で溶いた小麦粉を円状に広げ、ネギや鰹節、天かすなどをのせて鉄板で焼くシンプルなもので、おやつとして食べられることもありました。
戦後は、そこへ野菜や魚介などを混ぜて焼くようになり、それぞれ好みの材料を入れて焼くことから「お好み焼き」と呼ばれるようになりました。
現在大阪のお好み焼きは、キャベツや卵の他に、山イモなどの具材を細かく刻み、お好み焼き用のダシ汁と混ぜ合わせて作ります。
そこに豚肉や魚介類などのお好みの具材と合わせ、鉄板で両面をよく焼きます。
仕上げに専用のソース、マヨネーズ、カツオ節、青のりなどをかけて完成です。
お好み焼きのことを略して「玉」といい、豚肉をのせて焼く「豚玉」、イカが入った「イカ玉」などがメニューとしては定番です。
広島焼きとは
広島風焼きとはさらっとした水分の多い生地に具材を重ねて蒸し焼きにしていく料理です。
生地は薄いクレープ状に仕上がり、その上にたっぷりの千切りキャベツをのせて蒸し焼きにし、隣でやきそば麺や卵を焼き、生地に重ねていきます。
皮は薄くて具材がたっぷりなのが広島焼きの特徴です。
終戦直後、日本では米や麦などの穀物が不足し、戦争の被害が大きかった広島では、少ない小麦粉をみんなで分け合い、お好み焼きを焼いたといいます。
小麦粉が少ない分、畑からとったキャベツをたっぷりと入れて、ボリュームを出したと言われています。
戦後の復興で流通が戻ると、麺を入れたり肉を入れるようになったりと、好みの具材を増やしていくようになり、今の広島焼きに近付いていったのです。
お好み焼と広島焼きの違いとは
お好み焼きは具と生地を混ぜ合わせてから焼き、広島焼きは薄いクレープ状の生地をまず焼いてから、上に具を重ねていく作り方に違いがあります。
お好み焼きのどろっとした生地に対して、広島焼きの生地がさらっとしている点でも違いがあります。
皮は薄くて、キャベツなどの野菜がたっぷり入った広島焼きの方がヘルシーな料理と言えるでしょう。
どちらも戦前の子供や庶民の間で食べられていたおやつが、徐々に具材が豊富になり、今の形へと変わっていったのです。
他にも焼き方や具材は異なりますが、「モダン焼」「もんじゃ焼」といった似たような料理が存在しています。
完全食とも言えるお好み焼き
「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素をすべて含むものを“完全食”と言いますが、お好み焼きはこれに該当すると言える料理です。
生地や麺で使われる小麦粉は炭水化物、肉からはカラダを作る「たんぱく質」「脂質」が含まれます。
お好み焼きにたっぷり入れるキャベツには、体を整える「ビタミン」や「ミネラル」が豊富です。
こうしたことから、さまざまな栄養素を含むお好み焼きはバランスの良い料理と言えます。
ただし、5大栄養素以外にも人間が必要な栄養素はたくさんあるので、細かな栄養素をバランス良く摂取していけるよう、具材をアレンジするのもおすすめです。
お財布にも優しく、手軽に出来るお好み焼きは、生活に取り入れやすい優れた料理と言えるでしょう。