馬刺しの大トロ・中トロを食べたことはありますか?
食べてみると、舌の上でとろけて滑らかな食感と馬肉ならではの旨味と甘味が口一杯に広が
り格別な美味しさを体験できます。
馬肉の大トロや中トロはマグロのトロとどのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、
馬刺しのトロの部位
馬刺しのトロの特徴
マグロと馬のトロの栄養面の比較
についてご紹介します。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
馬刺しのトロの部位はどこ?
馬刺しの大トロや中トロの部位はこちら↓↓↓
中トロによく使われる部位 → 肩ロースやバラの部分
馬刺しの中トロとしてよく使われる部位は、肩ロースやバラの部分です。
肩ロースはサシが入りやすくバラはやわらかくて甘みが強い部位です。
大トロによく使われる部位 →オビや三角バラ
馬刺しのなかで大トロによく使われる部位は、バラ肉の一部で内ももよりにある部位のオビです。
オビはやわらかくサシもきれいに入りやすいです。
また三角バラも高級な大トロとし紹介されています。
馬刺しのなかでも最高級の部位と言われていて、味・サシの入りぐあいも最高です。
馬肉の大トロは、1トンの馬からおおよそ20kg〜30kg程度しか採れない希少部位のため、ほかの部位の2倍から3倍近い値段で販売されていることが多い傾向にあるようです。
特別な日に食べたいちょっと贅沢気分を味わえる部位ですね。
馬刺しのトロの特徴は?
馬刺しのトロの特徴はこちら↓↓↓
大トロ(バラオビ)・・赤身と脂身のバランスのよさ、そして口いっぱいに広がる甘味
バラオビとは馬の下腹に当たる部分の肉で、とくにサシの入りがよいために大トロとして商品化されています。
バラオビの魅力は赤身と脂身のバランスがよく、口いっぱいに甘味が広がります。
バラオビは希少価値があるので、飲食店などでも提供しているところはなかなかみつからないかもしれません。
大トロ(三角バラ)・・最も脂ののりがよいがあっさりしていて胃にもたれたりしない
もうひとつ大トロに分類されることの多い「三角バラ」は馬の腹部から下腹部にかけての部位です。
三角バラは最もサシの入りがよい最高級の部位とされています。
脂にくどさがなくあっさりとしていて決して胃にもたれたりしないのが馬の大トロの優れた特徴のひとつです。
また、三角バラのもうひとつの特徴にモッチリとした食感があげられます。
中トロ(クラシタ)・・・赤身と脂のバランスが良く弾力のある歯応え
中トロとして商品化されることの多い部位のひとつ「クラシタ」は馬の肩のすぐ後方にある背中の部分の肉です。
クラシタは赤身と脂がバランスよく入り、やわらかい部分と堅い部分の混ざり合った弾力のある歯応えが特徴です。
たんぱくな味わいで馬刺しにしてもよくしゃぶしゃぶにしてもおいしい部位です。
中トロ(前バラ)・・・脂の旨味と赤身の味わいが絶妙にバランスよく調和している
「前バラ」は馬1頭から数kgしか採れない部分であるため赤身などの部分と比べると高価な部位ですが、大トロに比べると手ごろなので人気が高い部分となっています。
前バラの特徴は脂の旨味と赤身の味わいが絶妙にバランスよく調和していて、口溶けもよく口のなかで広がる甘みをくどさも感じることなく堪能できることです。
馬肉の大トロ中トロでも部位によってそれぞれの特徴があるので、食べ比べしてみるのもいいですね。
マグロと馬のトロの栄養面を比べてみると?
マグロと馬のトロの栄養面の比較はこちら↓↓↓
マグロのトロ
マグロのトロには不飽和脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。
不飽和脂肪酸は常温で固まりにくく血のなかの中性脂肪やコレステロールの値を調節する働きがあり魚や植物に多く含まれています。
またDHAは脳の働きを正常に保つ働きがあるとされ、高脂血症や高血圧の予防にも効果的です。
EPAには悪玉コレステロールを減少させ血液が固まるのを抑えて血栓を予防したうえで血液のなかの中性脂肪を減らして動脈硬化や高脂血症などを防ぐ効果があります。
また他にも、マグロのトロには皮膚を美しくして体を健康な状態に保つビタミンA、カルシウムのバランスを整え骨を健康な状態に保つ効果があるビタミンD、抗酸化性作用があり老化防止に効果のあるビタミンEが豊富に含まれています。
馬のトロ
馬のトロにはリノール酸やα–リノレン酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。
リノール酸は血液中のコレステロールを低下させ動脈硬化を予防して悪玉コレステロールを低下させてくれます。
α–リノレン酸には血のなかの中性脂肪を低下させる作用があるとされ、体内に入ると代謝してDHA・EPAになります。
また、オレイン酸には血のなかの悪玉コレステロール値を下げて循環器系疾患を予防する効果があるようです。
さらに、ビタミンAやビタミンB1・ビタミンB12などが含まれています。
他にも、赤身の部分には疲労を回復する効果のあるグリコーゲンや鉄分などのミネラルも含まれています。
マグロも馬も、体に嬉しい栄養素がたくさん含まれていますね。
馬のはマグロに負けないほどの栄養価があるので、健康のためにも時々食事に取り入れてみるのもいいですね。
まとめ
今回は、 馬刺しのトロの部位、馬刺しのトロの特徴、マグロと馬のトロの栄養面の比較についてご紹介させていただきました!
・中トロによく使われる部位は、肩ロースやバラの部分。大トロによく使われる部位は、オビや三角バラ。
・大トロ(バラオビ)の特徴は、赤身と脂身のバランスのよさ、そして口いっぱいに広がる甘味。大トロ(三角バラ)は、最も脂ののりがよいがあっさりしていて胃にもたれたりしない。中トロ(クラシタ)は、赤身と脂のバランスが良く弾力のある歯応え。中トロ(前バラ)は、脂の旨味と赤身の味わいが絶妙にバランスよく調和している。
・馬のトロにはリノール酸やα–リノレン酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれている他、ビタミンAやビタミンB1・ビタミンB12なども含まれる。
馬のトロには魅力がいっぱいですので、ぜひ一度召し上がってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!!!