そら豆の正しい保存方法を知っていますか?劣化しやすく保存するのが難しいと言われているそら豆。正しい方法で冷凍保存すればしっかり日持ちしますよ。
今回はそら豆の正しい冷凍保存方法や期間、解凍方法をまとめました。さやごと乾燥させて保存する方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
そら豆は日持ちしない?
“そら豆3日”という言葉があるように、そら豆の鮮度はとても落ちやすく、収穫した日から3日間が美味しく食べられる期間だと言われています。
冷蔵庫に入れても、そら豆の最適温度が低いので傷みやすく、とてもデリケートな野菜なんですよね。
そんな保存しづらいイメージのそら豆ですが、正しく冷凍保存をすれば1ヶ月ほどの長期保存が可能になります。
冷凍保存によって長持ちはしますが、少しずつ食感も衰えてしまうので早めにたべきることをおすすめします。
そら豆の食感を変えずに冷凍保存する方法・保存期間
そら豆の食感を変えずに冷凍保存する方法・保存期間を紹介します。正しく冷凍し、そら豆を長持ちさせましょう。
そら豆を生のまま冷凍保存する方法・保存期間
- ジップ付きの保存袋にさやがついたままのそら豆を入れる。
- 空気を抜いて圧縮して保存。
さやをつけたまま冷凍保存することによって、1ヶ月間日持ちします。かさばってしまうのがデメリットなので冷凍庫のスペースが気になる方は、塩茹でして保存する方法をお試しください。
塩茹でして冷凍保存する方法・保存期間
出来るだけかさばらないように冷凍保存したいなら、さやから出して塩茹ですることで冷凍することが可能です。
- そら豆をさやから出す。
- 色が濃くなっている部分(お歯黒)に切れ目を入れる。
- 1分ほど塩茹でする。
- 水気を切る。
- ジップ付きの保存袋にそら豆を入れ、空気を抜いて保存。
保存期間は1ヶ月間です。お歯黒と言われる部分に切り目を入れておくことで、レンジ解凍したときに爆発する心配がありません。塩茹で1分と固めに茹でることで、解凍して茹でた後、丁度良い食感になります。
冷凍したそら豆の正しい解凍方法
冷凍したそら豆の食感を変えずに解凍するには、
レンジ解凍・自然解凍・そのまま茹でる方法があります。
調理法に合わせて解凍方法を選びましょう。
電子レンジで解凍する方法
急いでいる場合や炒め物に使う場合は電子レンジでの解凍が便利です。
- 電子レンジで軽く解凍
- 豆をさやから外し、調理に使用する
短時間で解凍できるのがメリットであり、炒めた時の食感も悪くなりません。
自然解凍
そら豆を自然解凍すれば、そのままの食感を味わえます。
自然解凍をする際は1回分の小分けにして冷凍保存しておくと、解凍の時短にもなり便利です。
そのまま茹でる
冷凍したそら豆をそのまま茹でる方法を紹介します。
- 電子レンジで軽く解凍
- そら豆をさやからとりだす
- 1~2分塩茹でする
塩茹でをして冷凍した場合は、調理する際にお湯だけで茹でることが可能です。
おつまみとして食べる際に、さっと茹でて出せるので便利ですよね。
そら豆を保存食にする方法
そら豆は、生で3日、冷凍で1ヶ月もちますが、乾燥させて保存食にしてしまえば数か月保存ができるようになります。
そら豆を保存食にする方法を紹介します。
- 外にザルや新聞紙を広げ、さやごと天日干し。
- しっかり乾燥させ、さやが黒っぽくなったら、さやから豆を取り出す。
- 瓶などに密封し保存。
乾燥させたそら豆を戻す場合、水で一晩・お湯で2時間程度で戻せます。
そら豆が腐るとどうなる?
そら豆が腐ると、見た目や感触にどのような変化が起こるのでしょうか?
そら豆が腐ると以下の通りになります。
- 豆が黒い
- 筋が茶色い
- 白いカビ
- 産毛がへたっている
- 酸っぱい臭い、腐敗臭
- 糸を引く、粘りがある
- ぬめりがある
- さやの上から触って豆の形がわかる
保存状態によっては早く腐ってしまう場合もあるので、食べる際は変化がないか確認しましょう。