スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

小松菜の葉っぱの黒や茶色の斑点は?白いブツブツも!?食べられる?

葉物野菜の値段が高い時期でも、小松菜は比較的安価に手に入れられるお助け野菜です。

そんな小松菜を料理しようとしたら、葉っぱに黒や茶色の斑点を見つけてドキッ!食べられるのか心配になってしまいますよね。

この記事では

小松菜の黒や茶色の斑点の正体は?

小松菜の葉先が黒くなった原因は?食べられる?

など、小松菜の変色についてお伝えしていきます。

結論
小松菜の葉についた黒や茶色の斑点はポリフェノール由来の「ゴマ症」。
見た目は元に戻りませんが、食べても問題ありません。
葉先が黒くなるのは水分不足。
黒くなってしまった部分を切り取れば残りの部分は食べられます。

 

スポンサーリンク

小松菜の黒や茶色の斑点の正体は?

小松菜の茎や葉に見られる黒や茶色の斑点の正体は「ゴマ症」です。

小松菜に含まれるポリフェノールが溜まって黒や茶色の斑点状になったのです。

「ゴマ症」は野菜の生理障害で白菜やカブなどの野菜でも見られる症状です。

そういえば白菜にも同じ様な黒い斑点を見た事があるな、という方も多いのではないでしょうか。

栽培時の天候や低温など小松菜にストレスがかかることによってポリフェノールが溜まり、黒や茶色の斑点となって現れてくるのです。

黒い斑点ができてしまった見た目は元に戻すことはできませんが、ポリフェノールは天然の物質ですので、味や品質には問題ありません。

病原菌やカビ、虫などが原因ではありませんので安心してくださいね。

小松菜の葉先が黒くなった原因は?食べられる?

葉っぱについた黒や茶色の斑点は問題ないとわかりましたが、冷蔵庫で保管していた小松菜の葉っぱの先が黒く変色してしまったのはどうでしょうか?

クルクルと少し縮れたようになって黒くなっている場合は、水分不足が考えられます。

収穫されてから一度も水を供給されていない葉っぱが、先端から水切れを起こして黒く変色してしまったのです。

この場合も腐った訳ではありませんのでその部分だけ切りとり、変色していない場所は食べて問題ありません。

こういった水切れをなるべく防ぐためには、購入後水でしっかり洗った後、キッチンペーパーや新聞紙で包んで乾燥を防ぎ、保存袋に入れて野菜室に立てて保存してあげましょう。

または洗った後使いやすい大きさに切って冷凍してしまうのも長く楽しむための方法ですね。

小松菜に黒い虫!?まだ大丈夫?

小松菜に付くことが考えられる虫は大体3種類。

ダイコンハムシかハクサイダニかカブラハバチの幼虫です。

ダイコンハムシは34mmくらい、カブラハバチの幼虫は1cm~2cmくらいの虫で、葉っぱをむしゃむしゃ食べるので葉が欠けていたり穴が開いていて気づくことが多いかもしれません。

ハクサイダニは1mmほどの小さな虫で葉の養分を吸い取李り、葉っぱを白く枯らしてしまいます。

虫がついた葉っぱは少し気持ち悪いかもしれませんが、洗えば食べられます。

たっぷりの水に浸けておけば虫が浮いてきますので、簡単に駆除ができます。

小松菜の日持ちはいつまで?

小松菜は買ってそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、23日でシナシナになってしまいます。

先ほどお伝えした、水洗いの後キッチンペーパーや新聞紙で包み袋に入れる処理をしてあげることで4〜5日まで日持ちを伸ばす事ができます。

食べきれない時は、水洗いした後カットして冷凍保存してあげましょう。

こうすることによって23週間は日持ちさせることができます。

茹でて水気を絞った後に冷凍すれば1ヶ月持たせられますし、解凍すればすぐに食べられるのでおすすめです。

まとめ

小松菜の葉や茎についた黒や茶色の斑点はポリフェノールが原因の「ゴマ症」です。

天然のポリフェノールが斑点の正体なので食べても問題がありません。

「ゴマ症」は白菜やカブなどにも見られる生理障害で生育環境や保存状況により起こってしまいます。

小松菜の葉っぱの先が黒くなるのは、水分不足が原因です。

腐ってしまったわけではないので、黒くなった部分を切り取れば安心して食べられます

購入後に適切な処理をしてあげることで保存期間を延ばし、水切れを防ぐ事ができます。

葉っぱに虫がついていた場合も、水に浸して虫を除去することで問題なく食べられます。

シャッキリとした歯応えが魅力の小松菜。

小松菜の性質を知り、適切な処理をしてあげることでより長く楽無事ができそうですね。

タイトルとURLをコピーしました