お好み焼きともんじゃ焼きの違いとは
この記事では
・お好み焼きとは
・もんじゃ焼きとは
・お好み焼きともんじゃ焼きの違いとは
・大阪はなぜお好み焼きが有名なの?
・お好み焼き「モダン焼き」ってなに?由来は?
についてまとめました。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
お好み焼きとは
お好み焼きとは、東京発祥の鉄板料理です。小麦粉・卵・だし汁でドロドロした固めの生地を作り、基本材料であるキャベツから、豚肉・魚介類・麺類などのお好みの具材を加え、丸い形に整えながら焼きます。
お好みの具材を入れて焼くことから「お好み焼き」と名付けられました。「お好み焼き」が誕生する前は、大阪などの関西圏で「一銭洋食」と呼ばれていました。「一銭洋食」は薄く焼いた生地にネギをのせ半分に折り、ウスターソースをかけた料理で、当時は子どものおやつとして親しまれていました。
刻んだキャベツと豚肉が定番ですが、イカやエビなどの魚介類や、ネギをたっぷり入れたネギ焼き、お餅とチーズを入れたりとアレンジは様々。生地には味がついていないため、ソースやマヨネーズ、青のり・鰹節などをかけて食べるのが一般的です。
お好み焼きといえば、大阪を中心とした関西圏のイメージがありますが、店舗数は広島圏が断トツ1位であり、広島では、麺の入った生地を薄く焼き、その上に豚バラ・キャベツ・もやしを重ねて焼く「広島風お好み焼き」が主流です。
もんじゃ焼きとは
もんじゃ焼きとは、東京発祥のローカルフードで、関東の駄菓子屋で子供向けのお好み焼きを作ろうとするが、だし汁を入れ過ぎて失敗したことがきっかけで、もんじゃ焼きが誕生しました。昭和40年頃までは駄菓子屋にもんじゃ焼きの鉄板があり、子どもたちのおやつとして長年愛され続けました。
もんじゃ焼きは、小麦粉やだし汁で液状にした生地に、細かく切ったキャベツを加え、醤油やウスターソースで味をつけて焼く鉄板料理です。先にキャベツで土手を作りその中に生地を流し入れ、固まったら小さなヘラで押さえつけ焦がしながら食べます。
キャベツ・豚肉・天かすなどの定番の材料以外に、ベビースターラーメン・チーズ・明太子を入れるのが人気です。
お好み焼きともんじゃ焼きの違いとは
お好み焼きともんじゃ焼きの違いとは、だし汁の量・具材・味付けの違いです。
お好み焼きは、小麦粉・卵・だし汁でドロドロとした固めの生地を作り、お好みの具材(豚肉・魚介類・野菜)を入れて丸い形に整えながら焼きます。一方、もんじゃ焼きは小麦粉・だし汁で液状の生地を作り、細かく切ったキャベツを入れ、お好みの具材(豚肉・天かす・ベビースター・チーズ・明太子など)を入れ醤油やウスターソースなどの調味料で味付けをして焼きます。
お好み焼きは生地に味をつけていないので、ソース・マヨネーズ・青のり・鰹節などをかけて食べるのが一般的。もんじゃは生地に醤油やウスターソースを加えて作るので基本そのまま食べます。
大阪はなぜお好み焼きが有名なの?
大阪はお好み焼きをはじめとし“粉物料理”が有名です。関西でお好み焼き屋が増えたのは1945年あたりと言われています。戦時中の頃、国内でお米が不足していたため、代用品としてよく使われていた小麦粉。当時は生地を薄く焼きネギなどをのせて半分に折り、ウスターソースをかけて食べる「一銭洋食」と呼ばれる子どものおやつでした。終戦以降、小麦粉を使いアレンジした“お好み焼き”が誕生し、食糧難の時代の中、関西の味として庶民に親しまれました。
お好み焼き「モダン焼き」って何?由来は?
「モダン焼き」とは、関西風のお好み焼きに焼きそばを入れた料理です。神戸のお好み焼き屋さんで、お好み焼きに焼うどんをミックスしたメニューが人気となり、モダン焼きが広まったと言われています。お好み焼きに焼きそばを加え“盛りだくさんなお好み焼き”の見た目であることから、略してモダン焼きと名付けられました。モダン焼きは主に、そばをお好み焼きに敷いて作るのと、お好み焼きでそばをサンドして作る方法があります。