スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

二杯酢と三杯酢の違いとは

二杯酢と三杯酢の違いとは

この記事では

・二杯酢とは

・三杯酢とは

・二杯酢と三杯酢の違いとは

・三杯酢の黄金比率は?

・酢の酸味を飛ばす方法は?

についてまとめました。

結論

二杯酢と三杯酢の違い
混ぜ合わせる材料の違いです。

二杯酢とは、しょうゆと酢を1:1で合わせた調味料。

三杯酢とは、しょうゆと酢にみりんなどの甘味を加え1:1:1で合わせた調味料。

スポンサーリンク

二杯酢とは

二杯酢とは、合わせ醤油のひとつで、醤油と酢を1:1で混ぜ合わせた調味料です。砂糖やみりんなどの甘味を入れていないので甘味がなく、酸味と塩味が強めのさっぱりとした味が特徴。しかし地域によっては酸味を抑え、まろやかにするために、だし汁や塩などを少量加えることもあります。

「しょうゆと酢を1杯ずつ加え、2杯にする」という意味合いで二杯酢と呼ばれるようになりました。別名「酢じょうゆ」とも呼ばれ、食卓でも海鮮などの酢の物やしゃぶしゃぶなどの鍋料理によく使われていて人気のある調味料です。餃子や春巻きなどの揚げ物のこってりとした料理につけてさっぱりと食べるのも一般的。

三杯酢とは

三杯酢とは、しょうゆと酢にみりんを加えて1:1:1の割合で混ぜ合わせた調味料です。みりんを加えることで酸味を抑え、甘みのあるまろやかな味になります。

「しょうゆと酢とみりんを一杯ずつ加え、3杯にする」ことが由来ではありますが、現在では甘味を増すために、みりん以外にも砂糖などを少量加えたり、しょうゆの量を控えて塩を足すこともあります。また、鰹節やだし汁を加える「土佐酢」も三杯酢と呼ばれることがあり、地域や料理によっても配合・割合は様々です。

三杯酢は、野菜や魚介類などの和え物から、酢の物全般によく合い、甘みのある南蛮漬けや福神漬けなどにもよく使われます。

二杯酢と三杯酢の違いとは

二杯酢と三杯酢の違いとは、混ぜ合わせる材料の違いで、甘みがあるかないかの差です。

二杯酢はしょうゆと酢を1:1で加え混ぜ合わせた、酸味と塩味の強い調味料です。一方、三杯酢はしょうゆと酢、そして甘味であるみりんや砂糖を加えます。1:1:1の割合で混ぜ合わせ、二杯酢よりも酸味を抑えた甘みのあるまろやかな味が特徴の調味料です。

二杯酢は酸味が強くスッキリとした味なので、酢の物はもちろん、餃子や春巻きなどの油を使った料理などにつけて食べるのも美味しいです。三杯酢は、程よくまろやかな甘みがあるのでサラダ・酢の物全般、甘みのある南蛮漬けや福神漬けなど、幅広く味付けに利用されています。

三杯酢の黄金比率は?

三杯酢の黄金比率は、しょうゆ・酢・みりんで1:1:1が基本です。

みりんの代わりに砂糖を使う場合は、しょうゆ・酢・砂糖で3:1:2です。

はちみつや塩を少々加えることで甘味の調節が可能です。酸味が気になる方はだし汁を加えるとまろやかな味わいになります。基本の黄金比率からお好みで調節してみてください。

酢の酸味を飛ばす方法は?

酢の酸味は、加熱することでツンとした酸っぱさが抑えられます。合わせ酢を作る際に火を通しましょう。酢の物の酸味が強すぎた場合はラップをかけずにレンジで1分温めるのもおすすめです。

または、砂糖などの甘味を調節しながら加えたり、重曹を少々いれることで酸味が抑えされ味がまろやかになります。だし汁を少々加えることで旨味・風味もプラスされます。

酸味が気になる方は、酢を選ぶ際にまろやかな酸味のある「米酢」を使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました