スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

サザエの刺し身はそのまま食べると危険?

サザエの刺し身を食べたことはありますか?

サザエというと壺焼きのイメージがありますが、生でお刺し身にして食べることもできます。

サザエを生で食べても寄生虫や食中毒のリスクはないのでしょうか?

今回は、サザエを刺し身で食べる危険性や安全に食べる方法について

サザエに寄生虫はいる?

サザエの食中毒のリスクは?

サザエの刺し身を安全に食べるには?

といった内容を紹介していきます。

スポンサーリンク

サザエに寄生虫はいる?食中毒のリスクは?

サザエに寄生虫はいますが、食中毒を起こすような寄生虫ではありません。

危険な寄生虫 アニサキスはいない

魚介類を食べるときに心配な寄生虫といえば、アニサキスです。

サザエなどの貝類は、アニサキスが寄生したオキアミやイカナゴを餌にすることがないので、アニサキスが寄生することはありません。

アニサキスが生きたまま体内に入ると、数時間後にひどい吐き気や激しい痛みなどの症状が現れるアニサキス症という感染症を起こします

サザエにいる寄生虫はサザエノハラムシ

サザエにアニサキスはいませんが、サザエノハラムシという寄生虫がいる可能性があります。

サザエの口腔内に寄生するサザエノハラムシは、食べてしまってもアニサキスのような食中毒を起こすことはないとされています。

サザエの刺し身はどこが危険?

サザエに寄生虫による食中毒の心配は基本的にないと考えて良さそうです。

それでは、サザエの刺し身を食べるときに注意することは何でしょうか。

腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオは魚介類に生息している細菌で、体内に入ると腸内で増殖して食中毒を引き起こします。

腹痛、嘔吐、下痢といった症状が何日も続き、ひどい場合には病院で抗生物質の治療を行うことになります。

軽症であれば、自宅で症状が落ち着くのを待つことになりますが、その際は水分補給をしっかりしましょう。

貝毒は大丈夫?

貝毒はプランクトンを餌とする二枚貝に発生することが多いです。

巻き貝のサザエは海藻を餌としているので、貝毒の心配はないとされています。

サザエの刺し身を安全に食べる方法

サザエを刺し身で安全に食べるには、サザエが生きている状態で捌きます。

サザエの可食部や、鮮度が良いとはどういうことなのか知っておくといいですね。

サザエはどこまで生で食べられる?

サザエは殻と蓋以外は全部食べることができ、新鮮な状態であれば、肝やオレンジ色の足部分も生で食べられます。
※口や肝についているヒラヒラした管は食べない方が多いようです。

サザエは肝の色でオスかメスかわかります。

オス→白い肝

メス→緑の肝

緑の肝はヴィジュアル的にあまり食欲をそそらせませんが、白い肝より苦みがあり、好みが分かれるようです。

寄生虫のサザエノハラムシは害はありませんが、食べたくない場合は口のところを切り取りましょう。

サザエの鮮度をチェック

サザエの鮮度の良さは、触ってみたり、水槽の中でどんな動きをしているかでチェックすることができます。

目安としては、鮮度の良い状態で2〜3日以内で食べきりましょう。

触ってみる

サザエを触ったり突くと蓋を閉じたり、動いたりしたら、新鮮です。

水の中での動きを見る

水槽の中で元気に動いていたり、触角を出したりしていたら、新鮮です。

黒い汁が出ている、変なニオイがする、触っても反応しない、といった場合は鮮度が落ちていたり、死んでいるので調理せずに処分してください。

サザエの衛生管理

細菌の増殖を防いだり、しっかりと洗い流して食中毒のリスクを減らしましょう。

低温で保存

菌の増殖を防いだり鮮度を保つためにも低温で保存しておきましょう。
4℃以下だと菌が増殖しにくいです。

夏場は家に持ち帰るまでに温度が上がらないように、氷やドライアイスを使ったり、保冷バッグに入れるといいですね。

調理前に真水(流水)でよく洗う

殻から外したら、真水で洗います。

腸炎ビブリオは真水に弱いので、流水で全体をよく洗いましょう。

殻を使って盛りつける場合は、殻を煮沸消毒すると安心です。

調理器具の洗浄

サザエを扱う前後はしっかりと手を洗い、他の食材に腸炎ビブリオなどの細菌がつかないよう気をつけます。
下処理に使用した調理器具や食器類はよく洗い、ハイターなどで消毒します。

まとめ

ここまで、サザエの寄生虫のリスクや刺し身で食べるときの注意点について紹介させていただきました。

サザエは寄生虫による食中毒はないと考えて構いません。
サザエの表面につく腸炎ビブリオは体内に入ると腹痛や嘔吐、下痢など激しい痛みの食中毒を起こすことがあります。

寄生虫に関しては比較的安全と言えるサザエですが、鮮度管理衛生管理を徹底すればさらに安心して美味しく食べられますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました