ヌクマムとナンプラーの違いとは
この記事では
・ヌクマムとは
・ナンプラーとは
・ヌクマムとナンプラーの違いとは
についてまとめました。
結論!ヌクマムとナンプラーの違いは発祥の国、熟成期間、風味や塩気にあった!
ヌクマムはベトナム発祥の調味料で、半年~1年熟成させます。
独特な香りが強いのが特徴です。
ナンプラーはタイ発祥の調味料で、熟成期間は1年~1年半です。
香りはヌクマムほど強くはありませんが、塩気が強いのが特徴です。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
ヌクマムとは
ヌクマムとはベトナム発祥の調味料です。
香りや味に関しては、
炒めものや、ベトナム料理で有名なフォーに使ったり、生春巻きのつけダレとしても使用されています。
ヌクマムのボトルに「○○°N」と表示されていますが、これはヌクマム中の窒素含有量のことです。
この数値の低いものは炒め物やスープなど加熱調理用に、高いものは水などを加えてつけダレとして使用します。
ナンプラーとは
ナンプラーはタイの調味料で、
ヌクマムに比べて熟成期間は長く、1年~1年半ほどです。
タイで定番料理の「トムヤンクン」や「ガパオライス」などにも使われています。
タイの飲食店では各テーブルに置かれていたり、家庭でも日常的に使われているほど、現地では欠かせない定番の調味料なのです。
ヌクマムとナンプラーの違いとは
ヌクマムとナンプラーの違いは、発祥の国、熟成期間、発酵の度合い、香りや塩気などにありました。
ベトナム発祥のヌクマムは、半年~1年熟成させます。
発酵度合いは低いため香りが強く、
タイ発祥のナンプラーは、1年半~2年ほど熟成させます。
発酵度合いは高く、香りはヌクマムほど強くありませんが、塩気が強いのが特徴です。
しかし原料や作り方はほとんど同じで、どちらも「魚醤」と言われる調味料です。
どちらも魚を使ったコクや旨味のある調味料なので、
日本の魚醤は?
魚醤とはたっぷりの塩に魚を漬け込み、
日本では三大魚醤として、秋田の「しょっつる」、石川の「
日本では醤油が一般的に使われる調味料ですが、
魚醤は発酵させることで、動物性タンパク質が分解され、