買ってきた大根をしばらく保管した後、皮や切った断面が黒くなっている事があります。
今回の記事では
大根の皮の黒い斑点の原因は?
大根の中身が黒くなるのはなぜ?
大根が腐ったらどうなる?
などについてお伝えしていきます。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
大根の皮の黒い斑点の原因は?
大根の皮に黒い斑点ができる原因は、保存状態が悪かった場合に起こる「黒カビ」だと考えられます。
スーパーなどで袋に入れられて購入した大根をそのままで放置してしまった場合などに起こります。
表面の皮だけについているカビですが、できれば食べない方がよいと言えます。
その部分をとれば大丈夫と考える方もいる様ですが、見えない部分にもカビの根が到達している場合がありますので、なるべく食べないことをお勧めします。
カビができる原因ですが、95%が水分でできている大根は、水分が大好きなカビがつきやすい野菜なのです。
元々冬の野菜である大根の適切な保存温度は0〜5度です。
暖房の効いた部屋や、夏に室温にそのまま保存して置くのはカビを生やす温床となってしまいます。
買ってきた大根は、葉っぱを切った後、通気性が良くかつ乾燥を防ぐために新聞紙などの紙に包み、冷蔵庫などの冷暗所に保存する様にしましょう。
大根の中身が黒くなるのはなぜ?
大根の皮ではなく、切った時に中身が黒くなっている場合があります。
その原因は「青あざ病」「水晶現象」「バーティシルム黒点病」が考えられます。
順にご説明します。
青あざ病は、栽培時の環境が高温多湿だったり、保存状態が悪いと起こりやすい現象です。大根の断面が黒や青っぽく変色しています。
黒カビと違って食べても健康には問題はありませんが、食感や見た目が良くないので食べる場合には煮物など加熱したり調味料で変色した部分が分かりにくくする工夫をするとよいかもしれません。
水晶現象も青あざ病と同じような見た目をしています。
水晶現象は保存上程の悪さで起こりやすい現象です。
高温であったり温度差のある場所の行き来を繰り返すと大根の内部が黒や青、または紫色に変色してしまうのです。
こちらも青あざ病同様食べても問題ありませんが、煮物や焼き物などで調理に工夫をお勧めします。
最後のバーティシルム黒点病は、皮のすぐ下あたりに輪状に黒い筋や斑点が入っている現象です。
大根の栽培中に糸状菌(しじょうきん)というカビが土壌に繁殖してしまうことで起こります。
食べても問題ありませんが、ガリガリしたり見た目も悪いので、厚めに皮を剥いて黒い部分を取り除いてから食べた方がよいでしょう。
大根が腐ったらどうなる?
黒くなった大根は腐ってしまったわけではない事がわかりました。
では、本当に大根が腐ってしまったらどうなるのでしょうか?
下のような症状がある場合はご注意ください。
・大根からどろっとした汁が出ている。
・表面にぬめりがある。
・大根の表面や全体が茶色く変色している。
・触っただけで形が崩れてしまう。
食中毒を起こす危険がありますので、食べずに捨ててしまいましょう。
大根はいつまで食べられる?
お菓子や飲み物のように賞味期限が書かれていない野菜は、はっきりといつまで食べられるのかがわかりづらいですよね。
保存状態や季節によって、食べられる期間はだいぶ変わります。
買った時の鮮度にもよるので、はっきりと○日とは言えないのですが、前述の腐った状態であったり、黒いカビが生えていなければ食べても大丈夫ではないかと思われます。
買ってきた大根は新聞紙やキッチンペーパーで包んで乾燥を防ぎ、冷暗所に保管することが保存に適した処理の仕方となっています。
また、丸ごとの大根よりカットされたものの方が劣化が早いのでご注意ください。
まとめ
大根の皮の表面に現れる黒い斑点は「黒カビ」、中身が黒くなるのは「青あざ病」「水晶現象」「バーティシルム黒点病」だという事がわかりました。
黒カビがついた大根は、目に見えて黒くなっているカビの部分を取り除いたとしてもカビの根が残っている可能性があるので、できれば破棄したほうがよいです。
中身が黒く変色する、青あざ病や水晶現象、バーティシルム黒点病の場合は、変色した部分を取り除き、煮物にしたり、焼いたりすることで食べても問題がありません。
冬の季節の料理には欠かせない大根。
メインとしても添え物としても大活躍の野菜です。
切ってみないとわからない中身の変色でびっくりしてしまった事あもあるかもしれませんが、原因と対処の方法が分かったので無駄に捨ててしまうことも減るかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。