スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

生しらすにアニサキス(寄生虫)はいる?冷凍や加熱すれば食べられる?

魚介類を生食するとき、アニサキスなど寄生虫が気になりますが、生しらすにもアニサキスはいるのでしょうか?

生しらすといえば、鎌倉 江の島の生しらす丼が思い浮かびますね。

しらすの生食でアニサキスのリスクはないのか調べてみたところ、

生しらすにアニサキスはいるけど、食中毒の危険はない?

…といった情報を見つけたので、

アニサキスとはどんな寄生虫なのか

生しらすがアニサキス症のリスクはないと言われるのはなぜなのか

一般的なアニサキス対策

詳しく紹介していきます!

スポンサーリンク

アニサキスはどんな寄生虫?

アニサキスはイカやサバ、アジ、サンマなどの内臓にいる寄生虫の一種です。

アニサキス症とは?

アニサキスが寄生した魚を食べるとき、アニサキスが生きたまま体内に入ってしまうと、数時間後にひどい吐き気や激しい痛みなどの症状が現れるアニサキス症という感染症を起こします。

刺し身やお寿司といった生で食べるものはアニサキスに注意が必要です。

生しらすはアニサキスのリスクは低い?

生しらすにアニサキスがいても、アニサキス症を発症することはほとんどないとされています。

これには生しらす内に寄生しているアニサキスの大きさに起因するようです。

生しらすに寄生するアニサキスは小さい

アニサキス症は、体内でアニサキスが胃壁や腸壁に突き刺さることによって激しい痛みや嘔吐などの症状が出ます。

生しらすのアニサキスは弱い

サバなどに寄生しているアニサキスの体長は2〜3cmですが、体長が5cmくらいの生しらすでは、アニサキスはそこまで成長できません。

小さいままだと水揚げの時点で死んだり、生きたまま体内に入っても胃酸で死んだり、胃壁に突き刺さるほどの強さはないということです。

生しらすでアニサキス症になる可能性は全くないとは言い切れないものの、限りなくゼロに近いと言えるでしょう。

生しらすのアニサキス対策

生しらすはアニサキスのリスクがほとんどないというものの、やはり心配…という方もいるかと思います。

そんなときにできる対策は…

よく噛んで食べること

一気に食べてしまいたくなる生しらすですが、よく噛むことで生きたアニサキスが体内に入るのを防ぐことができます。

一般的なアニサキス対策

生しらすはアニサキスのリスクが低いということがわかりましたが、他の魚を刺し身やお寿司といった生で食べる場合には注意が必要です。

アニサキスの見つけ方

アニサキスは内臓に寄生しています。

寄生していた魚が死んでしまうとアニサキスは内臓から筋肉(身)の方に移動してくるので、体内に入るリスクが高くなります。

アニサキスは白っぽく2〜3cmくらいの長さで、目視でもチェックすることができるので、内臓の近くをしっかりと確認しましょう。

鮮魚店や飲食店ではブラックライトを取り入れているところもあるそうです。

内臓をキレイに取り除く

自分で魚を捌くときは、鮮度の高いうちに処理し、内臓に近いところをよく確認しましょう。

もしアニサキスなど寄生虫を発見したら、取り除いて加熱して食べましょう。

冷凍で死滅させる

アニサキスは低温に弱く、5℃以下で動きが鈍くなり、−20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。

加熱で死滅させる

アニサキスは熱にも弱いので、加熱調理することで死滅させることができます。

70℃以上ならすぐに死滅し、60℃なら1分の加熱で死滅します。

酢漬けや塩漬けにするとアニサキスは死滅する?

アニサキスは酸に強く、体内に入っても1週間くらい生きると言われています。

酢で締めたり、塩漬けにしても死滅しないので、生食で食べたいときは一度冷凍するのが安全です。

まとめ

ここまで、生しらすのアニサキスのリスク、アニサキスについてなど、紹介させていただきました。

生しらすにはアニサキスが寄生していることがありますが、アニサキス症になる可能性は限りなく低いです。
アニサキスは体内に入ると、腹痛や嘔吐など激しい痛みのアニサキス症を起こすことがあるので、目視でしっかりと確認しましょう。
加熱調理や冷凍で死滅する、酢では死滅しないなど、アニサキスの特性を知っておけば、生の魚を安心・安全に食べられますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
タイトルとURLをコピーしました