呑んだ後の締めに食べたくなるラーメン!
ラーメンに良く似た食べ物に中華そばやタンメンなどありますよね。
名前の違いって何かご存知ですか?
そこで今回は、
ラーメンとは何か
中華そば、支那そばとは何か
タンメンとは何か
ちゃんぽんとは何か
についてご紹介します。
目次 -お好きなところからお読み下さい-
ラーメンとは?
今日は焼豚醤油ラーメンを食べました。おいしかったです。 pic.twitter.com/ooy4lxGcS5
— かぶ (@sense_kabu) November 22, 2022
ラーメンの起源は中国から伝わった麺料理でしたが、その後、日本で独自に改良が加えられて発展してきた麺料理のことを指しています。
日本ラーメンのスープは、動物や魚介類の骨などから出汁を取り、そこに調味料などを加えて作ります。
完成したスープの中に茹で上がった中華麺とチャーシュー、メンバ、玉子、ネギ、モヤシ、海苔、ほうれん草などの具材を並べることによってラーメンの完成です。
中華そば、支那そばとは?
と、new支那そばは
明日から販売いたします
よろしくお願いいたします pic.twitter.com/19KRFTo3lb— あら焚き中華さんト (@aradaki_santo) November 23, 2022
「支那そば」と「中華そば」は「ラーメン」という言葉がまだ存在しなかった時代の呼び方です。
呼び方の違いから別の料理だと思われがちですが、ラーメンや支那そば、中華そばは全て同じ料理のことを指しています。
元々ラーメンは中国の麺料理が発祥となっていますが、中国の麺料理が日本に伝わった時には既に存在していた日本の蕎麦と中国から伝わった麺料理を区別するために「南京そば」と呼んでいたそうです。
「南京」「支那」「中華」は中国を意味する言葉です。
中国は時代によって呼び方が変わっていたことから、昔のラーメンも時代によって呼び方が変わっていきました。
まず、「支那そば」は明治中期に呼ばれるようになった名前です。
次に、「中華そば」は戦後呼ばれるようになった名前です。
そして、「ラーメン」は1958年ごろから呼ばれるようになった名前です。
昔から呼ばれていた名残が地域によっては今でも残っているんですね。
タンメンとは?
本日のセカンドミッションは、タンメン大盛\(^o^)/
相変わらず激熱ボリューミー\(^o^)/ pic.twitter.com/Gc2FGJUOus
— yury (@YRcrea0808) November 22, 2022
タンメンは漢字で「湯麺」と書き、関東地方を中心にして誕生した日本の麺料理です。
中国にも「湯麺」という言葉はありますが、中国の湯麺はスープの入った麺料理の総称のことで特定の料理を意味する言葉ではありません。
タンメンの調理方法は、野菜を炒めた鍋の中に、鶏ガラなどで出汁をとったスープを入れて、煮込んで作ります。
最後に茹で上がった麺を入れた器にスープをかけて完成です。
基本的に鶏ガラをベースにして塩で味を調えることから、ラーメンの中でも塩ラーメンに近いです。
しかしながら、ラーメンは完成したスープの中に麺と具材を入れるので、野菜を炒めた鍋の中で煮込んでスープを作るタンメンとは調理方法が少し異なります。
タンメンの方が野菜の甘みを強く感じることができ、ヘルシー志向の方にも人気です。
ちゃんぽんとは?
ちゃんぽんは長崎県の名物として知られる中華風の麺料理で、炒めた具材と麺をスープでしっかりと煮込んで味を含ませるのが特徴です。
スープは鶏ガラベースで、炒め油にラードを使用することによってコクと風味が加わります。 ちゃんぽんの麺は煮込んでもふにゃふにゃにならずもちもちとした食感を保ったままスープの旨味を吸収します。
その秘密は、煮込んでも柔らかくなりすぎないよう「唐あく」という特殊なかんすいが使用されています。
ちゃんぽんが具材と麺をスープで煮込んで作るのに対し、ラーメンはスープとは別に麺を茹でて作るという違いがあります。
スープと麺を一緒に煮込むちゃんぽんの麺は、他の麺と違って伸びてしまわないように工夫されているんですね!
まとめ
今回は、ラーメンと中華そば、支那そばやタンメンとちゃんぽんの違いについてご紹介させていただきました!
・「支那そば」と「中華そば」と「ラーメン」とでは実は同じ食べ物のことを表している。
・タンメンは野菜を炒めた鍋の中に、鶏ガラなどで出汁をとったスープを入れ茹で上がった麺を入れた器にスープをかけて作る。
・ちゃんぽんは炒めた具材と麺をスープでしっかりと煮込んで作る。
ラーメンやタンメンやちゃんぽんは調理方法が少し違うことを知ることが出来ました。
最後までご覧いただきありがとうございました!!!